SSブログ

測量士補過去問セレクト [測量士補]

測量士補試験の勉強[本]を継続しています。前回ブログに書いた「測量士補過去問セレクト」は、現在ちょうど通読2回目[exclamation×2]が終わったところです。先週半ばまでは、東日本大震災[爆弾]と首都圏の計画停電[もうやだ~(悲しい顔)]の影響で、朝晩の通勤電車[電車]が滅茶苦茶に混雑し、とても本など読める状況ではありませんでしたが、先週後半からは、皆さんの通勤時間帯が平時の時間帯に戻ったのでしょう、朝晩の電車内[電車]では、また本が読めるようになりました。

また、このところ毎朝[晴れ]少し早く家を出るよう心掛けており[わーい(嬉しい顔)]、朝早く出られた日は、出勤途中にあるマック[ファーストフード]で、コーヒー[喫茶店]を飲みながら測量士補の過去問[本]を解くという充実した時間[ハートたち(複数ハート)]を過ごしています。

なお、「測量士補過去問セレクト[本]」については、後からじっくり腰を据えて理解したい問題と、繰り返し見直すべき問題に、それぞれ区別できるよう付箋[ひらめき]を付け、もう大丈夫または理解した[exclamation]と思った段階で付箋[ひらめき]を剥がすようにしているのですが、現状、前者は残り15問、後者は残り25問となっており、まだまだ理解不足・勉強不足は否定できません[がく~(落胆した顔)][がく~(落胆した顔)][がく~(落胆した顔)]

ちなみに、後からじっくり腰を据えて解いて理解したい問題は・・・、
第2章 多角測量・・・水平角観測3問、鉛直角観測、標高
第3章 水準測量・・・観測誤差、往復観測値2問、路線の水準測量2問、
第7章 応用測量・・・河川測量2問、用地測量2問、点高法

また、繰り返し見直すべき問題は・・・、
第1章 測量法規・・・測量法
第2章 多角測量・・・計算、GPS測量、水平角観測3問、偏心観測4問
第3章 水準測量・・・レベルの点検と調整法2問、観測誤差、往復観測値、
第5章 写真測量・・・撮影
第6章 地図編集・地図投影・・・地図投影法3問、既成図数値化2問
第7章 応用測量・・・路線測量3問、縦断測量、河川測量

総じて応用測量の分野はどれも難問ばかり[むかっ(怒り)][むかっ(怒り)]に感じています。

とはいうものの、通読1回目の際には、公式[牡牛座][双子座][蟹座]を覚えてしまえば解ける問題にも、いちいち躓き、その公式が何なのか、そもそも何の問題で、どう理解すれば良いのか全く分からない箇所が多かったのですが、数1・数2の教科書[本]をちょこっと参照しつつ、インターネット等を駆使して調べ上げ、解き方だけは何となく理解できるようになった問題も数多いです。

特に測量士補の数学については、三角比、三平方の定理、三角関数、正弦定理、余弦定理位まで何とか思い出しましたが、偏心補正で必要となる弧度法(ρ)や平方根の開根については、高校時代に習ったか否かの記憶すらありません。高校時代、国立文系コースだったので数学もある程度はやっていたはずなのですが[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]。まぁ、試験までに覚えるしかないんですけどね[わーい(嬉しい顔)]・・・。

ところで、この測量士補試験は、電卓[携帯電話]の持ち込みができないようです。加減乗除については、手計算でミスしないよう、慣れておかなければなりません。大学時代に簿記[ひらめき]の勉強を始めて以降、手計算なんてずっとやっていないので、3桁程度の足し算、引き算レベルでも、すぐに計算ミス[爆弾]をしてしまいがちです。気を付けないといけません[ちっ(怒った顔)][ちっ(怒った顔)]

あと、少し前のブログで、「測量士補完全対策[本]」のことを悪く[パンチ]書いてしまいましたが、今回、「測量士補過去問セレクト[本]」を解く上で、良く理解できない箇所について、「測量士補完全対策[本]」を参照してみたところ、通読していた際には全く気付きませんでしたが、当該個所が分かり易く掲載されていました。筆者が同じであるため、解説図[目]が同じとなっていてまるで役に立たない(=理解が進まない[ふらふら])箇所もあります(改善を求めます[exclamation])が、「測量士補完全対策[本]」は、受験対策[ひらめき]に必要な箇所を網羅する基本書(=教科書[本])であるということを、改めて実感しました[exclamation×2][exclamation×2][exclamation×2]

勉強[本]の正しい進め方としては、おそらく、

「測量士補完全対策[本]」を用いた授業を受ける ⇒ 「測量士補過去問セレクト[本]」で自習⇒測量士補試験[ひらめき]

がベストコース(早い[exclamation]&楽[exclamation])で、私のような初学者&独学者には、

「マンガでわかる測量[本]」を通読する⇒「測量士補過去問セレクト[本]」で自習⇒「測量士補完全対策[本]」で分からない箇所を確認する⇒測量士補試験[ひらめき]

が良い進め方(早い[exclamation]&安い[exclamation])と思いました。

いずれにせよ、当面は「測量士補過去問セレクト[本]」について、どの問題を見ても解けるようになりたいと考えておりますが、現段階でのイメージ[ぴかぴか(新しい)]としては、測量士補試験[ひらめき]は試験範囲が非常に広く、せっかく問題を解き進めても端から解き方を忘れてしまう[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]という印象です。


測量士補過去問セレクト

 

amazon: 測量士補過去問セレクト

 

楽天市場: 【送料無料】測量士補過去問セレクト改訂第3版


測量士補過去問セレクト
目次
第1章 測量に関する法規
第2章 多角測量(基準点測量)
第3章 水準測量
第4章 地形測量(現地測量)
第5章 写真測量
第6章 地図編集・地図投影
第7章 応用測量
第8章 平成21年度本試験問題と解答

なお、今日は最後に、測量士補試験に関連した調べ物をする際、とても参考[ひらめき][ひらめき]になる『測量士&測量士補 試験対策のWEBページ』を紹介いたします。○×問題対策などは随分利用させて頂いております。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]
http://www.kinomise.com/sokuryo/index.html


nice!(215)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 215

コメント 13

まかろにーあ

付箋は大活躍ですよね。私は蛍光色の付箋が好きです。色が鮮やかなので、なんかやる気(貼る気?)でます。
朝の仕事前に勉強する方が、夜の仕事後の疲れた状態で勉強するより効率がよいのは承知しているのですが、毎朝定刻スレスレ出社している状態ではやっぱりムリかな…(といって、今日も夜更かし…)
by まかろにーあ (2011-04-05 03:37) 

はなちゃん104M

おはようございます。
お仕事をしながら、勉強なさっているんですね!。
余るほど暇があるのに、私ったら恥ずかしい・・・(^ ^;。
by はなちゃん104M (2011-04-05 06:31) 

pandan

試験範囲が広いのは大変そうですね。
by pandan (2011-04-05 07:09) 

めぇてる

いつも 感心しています
見習いたいです
by めぇてる (2011-04-05 19:31) 

tama

仕事を持ちながら資格取得は、難しいと思います。≪尊敬≫
効率のよい勉強法をしておられるようですね。
by tama (2011-04-05 20:41) 

風来鶏

私もそろそろ、「毒劇物取扱者試験」の勉強を再開しないと・・・^^;)
by 風来鶏 (2011-04-05 23:43) 

しげ

何事も継続は力なりですね。
by しげ (2011-04-06 01:33) 

pandan

いつも訪問ありがとうございます。
by pandan (2011-04-06 07:38) 

yu-papa

ご訪問、感謝しております^^
by yu-papa (2011-04-07 21:12) 

muzik

ご訪問いただき、ナイスを頂戴致しました
有り難うございます
by muzik (2011-04-08 07:42) 

きょん

うわぁ~難しそうですね(>_<)
実際に機材使って測るのはおもしろかったですが、計算は苦手でしたね~。
授業では基本的なことしか習わなかったから(水平測量とか誤差の計算法とか)、
きっと今読んでもちんぷんかんぷんでしょうね(^^;
by きょん (2011-04-08 17:22) 

しげさん

ご訪問とnice!ありがとうございます。
またお待ちしています。
by しげさん (2011-04-10 17:20) 

あず

皆様、ご訪問&nice&コメントありがとうございました。
次回の測量士補の試験は5月22日。
年1回しか受検する機会の無い試験です。
時間を無駄にしないよう一発合格するつもりで頑張りたいと思います。
これからもご声援のほど、宜しくお願い致します。
by あず (2011-04-13 23:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。