SSブログ

測量士補試験まで残り25日間 [測量士補]

測量士補の勉強を継続しています。気が付けば試験日まで残り25日間[ひらめき]となりました。

今日はこれまでの試験対策の進捗状況について記載[ペン]したいと思います。


1.測量士補過去問セレクト[本]


通読2回目[exclamation]を終え、その後、要見直し箇所(前々回のブログに記載した付箋箇所[左斜め下])を複数回解いて、とりあえず全ての問題を理解したつもり[わーい(嬉しい顔)]になり、一時的に、全ての付箋が無い状態となりました。[exclamation×2]

そこで、巻末付録の平成22年度過去問を解いてみたところ…、結果は28問中の21問正解[exclamation×2]

測量士補試験の合格基準は、100点満点換算で65点以上(問題数28問をどうやって100点満点に換算するのかは良く分かりませんが[ふらふら]。)とのことですので、まぁ形式的にはギリギリ合格ラインを超えるレベルというところです。ちょっと先が見えた気がして自信になりました。[わーい(嬉しい顔)]

で、肝心の間違えた問題と、その理由は以下のとおりです。

計算問題3問
・基準点測量(偏心補正計算)…余弦定理(第二法則)を完全に忘れていた!
・水準測量(レベル調整法) …プラスとマイナスを間違えた!
・水準測量(標尺補正)   …意味不明だった!

知識問題4問
・写真測量(数値図化機)  …記憶が曖昧だった!
・写真測量(作業工程)   …記憶が曖昧だった!
・地図編集(正角円筒図法) …記憶が曖昧だった!
・応用測量(路線:縦断測量)…記憶が曖昧だった!


今回、初めて過去問を通して解いてみたのですが、
・計算問題は、その場で粘り強く頑張れば、何とか解ける問題も多い。
・加減乗除の筆算は丁寧に行うことが必要。
・計算問題は、与えられたとおり丁寧に記載すべき。
・測量士補過去問セレクトだけでは問題数としてちょっと心配。
・試験問題には、計算問題だけでなく、知識問題も多い。
・知識問題は、記憶が曖昧だと、その時点でアウトになる。
と思いました。


測量士補過去問セレクト

測量士補過去問セレクト

  • 作者: 大山 紀二
  • 出版社/メーカー: 法学書院
  • 発売日: 2015/07
  • メディア: 単行本




2.測量士補試験問題集[本]

測量士補の試験日(5月22日)まで、残り1ヵ月[ひらめき]を切ってしまいました[がく~(落胆した顔)]が、「測量士補過去問セレクト[本]」だけではちょっと不安[あせあせ(飛び散る汗)]なので、問題数の不足分を補うべく、なるべく安い過去問題集ということで、以下の書籍を追加購入しました。


2015年度版測量士補試験問題集

2015年度版測量士補試験問題集

  • 作者: 林 敏幸
  • 出版社/メーカー: 実教出版
  • 発売日: 2015/01/20
  • メディア: 単行本






これまでに勉強した「測量士補完全対策[本]」と「測量士補過去問セレクト[本]」は、同じ著者(大山 紀二先生[ハートたち(複数ハート)])が執筆した書籍であり、随所に全く同じ解説図が使用され、自分自身、若干の理解不足[爆弾]を心配しておりましたが、今回、別の著者(林 敏幸先生[揺れるハート])の問題集を解くことで、これまでの理解不足[爆弾]が解消されると良いなと考えています。


3.今後の方針[るんるん]

これからの試験日[位置情報]までの残された期間、
・測量士補過去問セレクト[本] ・・・通勤電車の中で知識問題を中心に復習する。
・測量士補試験問題集[本]   ・・・通して全問を解く。
を進めて行きたいと思います。[グッド(上向き矢印)]



最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

また、いつもご訪問&沢山のnice・コメントを頂き、ありがとうございます。

試験日まで数回しか更新できないと思いますが、今後ともご声援のほど、宜しくお願い申し上げます。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]


nice!(208)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

FP技能士資格試験の攻略法 [FP技能士]

FP技能士の資格試験については、このブログにて、これまでに20件の記事[本]を書きましたが、どれも独り言[バッド(下向き矢印)]のような記事[本]でした。
今回は、これから独学でFPの勉強を始められる方、現在勉強を進められている方のために、私自身の備忘も兼ね、金融財政事情研究会が主催するFP技能検定3~1級の攻略法[ひらめき]と、これらの資格取得に掛かる費用[exclamation&question]をまとめて紹介したいと思います。


14'15年版 パーフェクトFP技能士入門(1・2級用)


なお、下記記載の試験対策の進め方は、私自身が行った独学方法で、試験直前期(試験前2週間[爆弾])を除き、ほぼ往復の通勤電車内[電車]と、出勤前に立ち寄るファーストフード店[喫茶店]で行った勉強方法です。メインは通勤電車[電車]ですから、テキスト[本]&問題集[本]は、ペン[ペン]やラインマーカー[ー(長音記号1)]を持たずに通読するだけで、分からない箇所には付箋を貼ることを習慣にしています。

また、私は会社員(非金融)ですが、経理系の仕事をしていたため、幸いにしてFP技能士の受験資格がある[わーい(嬉しい顔)]ようで、AFP認定講習[本]を受講する必要がありませんでした。そのため、未だに日本FP協会のAFP[チケット]は取得しておりません。

1.FP技能士3級試験の攻略法[ひらめき]   

(1)試験対策の進め方   
①「FP技能士3級問題集&テキスト」を通読しながら掲載された問題を解く。分からない箇所は2回読む。   
②きんざいのHPから過去問数年分をダウンロードして繰り返し解く。   

(2)攻略のポイント   
初回のテキスト通読時には全体像を把握することを目的とすること。要点さえ把握できれば十分。2回目の通読で内容を理解すること。試験対策の重点はあくまでも過去問の繰り返しに置くこと。   

(3)学習期間の目安   
3ヵ月   

(4)利用したテキスト類と資格取得までに要した費用

分類

書籍のタイトルなど

定価

備考

テキスト

FP技能士3級問題集&テキスト 成美堂出版 伊藤亮太/編著


FP技能士3級問題集&テキスト〈’15→’16年版〉





 

1,512 円

問題集

きんざいHPから過去問をダウンロード

http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/test

0 円

受検料

FP技能検定3級 受検手数料(学科3,000円、実技3,000円)

6,000 円

 

合計

7,512 円

 

2.FP技能士2級試験の攻略法[ひらめき]

(1)試験対策の進め方   
①「FP技能士2級問題集&テキスト」を通読しながら掲載された問題を解く。分からない箇所は2回読む。   
②「パーフェクトFP技能士2級対策問題集学科編」を解く。分からない箇所には付箋を貼り、後で見直す。   
③「パーフェクトFP技能士2級対策問題集実技編(個人資産相談業務)」を解く。分からない箇所には付箋を貼り、後で見直す。   
④きんざいのHPから過去問数年分をダウンロードして解く。   
⑤タイミングが合えば大原簿記学校の直前模試を受講しても良い。   

(2)攻略のポイント   
テキスト通読は全体像を把握するためであり、重点は「パーフェクトFP技能士2級対策問題集学科編」と「パーフェクトFP技能士2級対策問題集実技編(個人資産相談業務)」に置くこと。また、きんざいHPに掲載された過去問で出題パターンを把握し、同様の問題が出題されたら解けるようにしておくこと。直近の法改正・制度変更等に関係する部分には要注意。   

(3)学習期間の目安   
4ヵ月  

(4)利用したテキスト類と資格取得までに要した費用

分類

書籍のタイトルなど

定価

備考

テキスト

FP技能士2級・AFP問題集&テキスト 成美堂出版 伊藤亮太/編著


FP技能士2級・AFP問題集&テキスト〈’15→’16年版〉

1,944 円

問題集

パーフェクトFP技能士2級対策問題集学科編
きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター/編著


’15~’16年版 パーフェクトFP技能士2級対策問題集・学科編




 

 

2,263 円

問題集

パーフェクトFP技能士2級対策問題集実技編(個人資産相談業務)
きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター/編著


’15~’16年版 パーフェクトFP技能士2級対策問題集・実技編(個人資産相談業務)




 

 

1,728 円

問題集

きんざいHPから過去問をダウンロード

http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/test

0 円

答練

大原簿記学校 FP2級講座「ファイナル演習」 

0 円

任意

受検料

FP技能検定2級 受検手数料(学科4,200円、実技4,500円)

8,700 円

- 

 

合計

14,635 円

 

3.FP技能士1級学科試験の攻略法[ひらめき]   

(1)試験対策の進め方   
①「パーフェクトFP技能士1級対策問題集学科編」を解く。分からない箇所には付箋を貼り、後で見直す。   
②きんざいのHPから過去問数年分をダウンロードして解く。   
③「パーフェクトFP技能士入門(1・2級用)」は、問題集が分からない場合の参考書として利用する。(私はほとんど使用せず、お守りとして持っていただけでした。)   

(2)攻略のポイント   
基本編対策は、「パーフェクトFP技能士1級対策問題集学科編」に絞って繰り返し勉強すること。最新の問題はきんざいのHPに掲載された過去問を活用すること。直近の法改正や制度改正部分については特に注意が必要、必ずインターネット等で調べて理解しておくこと。
応用編対策は、「パーフェクトFP技能士1級対策問題集学科編」はほどほどに、きんざいのHPに掲載された過去問を中心にパターンを覚えるように勉強すること。細かな論点(計算方法なども。)を漏らさないように留意すること。

(3)学習期間の目安   
2ヵ月(まともに勉強すると4カ月は掛かるはず。)   

(4)利用したテキスト類と資格取得までに要した費用

分類

書籍のタイトルなど

定価

備考

テキスト

パーフェクトFP技能士入門(1・2級用)
きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター編著


14'15年版 パーフェクトFP技能士入門(1・2級用)






 

2,878 円

不要

問題集

パーフェクトFP技能士1級対策問題集学科編
きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター/編著


’15~’16年版 パーフェクトFP技能士1級対策問題集・学科編




 

 

4,860 円

問題集

きんざいHPから過去問をダウンロード

http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/test

0 円

受検料

FP技能検定1級 受検手数料(学科)

8,900 円

 

合計

16,638 円

 

4.FP技能士1級実技試験の攻略法[ひらめき]

(1)試験対策の進め方   
①「FP技能検定1級実技(資産相談業務)対策問題集 面接試験 徹底攻略[第三版]」を通読する。最低でも2回は通読し、更に読み返して記憶すべき箇所に付箋を貼る。   
②FPマニュアルを通読する。通読する箇所は、2章(相続・贈与と資産承継)→4章(事業承継)→5章(不動産)→6章(事業と経営)→1章(金融資産運用)→3章(保険と年金の活用)のみで良い。   
③きんざいのHPから直近の過去問(上記①に掲載されていない部分)をダウンロードし、調べながら模範解答を作成する。   

(2)攻略のポイント   
「FP技能検定1級実技(資産相談業務)対策問題集 面接試験 徹底攻略[第三版]」を繰り返し通読して論点を把握する。その後、直近過去問の模範解答作りを丁寧に行い、重要論点を取り纏め、回答パターンを覚えてしまう。   

(3)学習期間の目安   
3ヵ月   

(4)利用したテキスト類と資格取得までに要した費用

分類

書籍のタイトルなど

定価

備考

問題集

FP技能検定1級実技(資産相談業務)対策問題集
きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター/編著


FP技能検定1級実技(資産相談業務)対策問題集 【第五版】


 

4,320 円

問題集

きんざいHPから過去問をダウンロード

http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/test

0 円

テキスト

FPマニュアル
きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター/編著



2014年度版 FPマニュアル


 

3,538 円

受検料

FP技能検定1級 受検手数料(実技)

25,000 円

 

合計

32,858 円

 

5.資格取得に要する費用の削減方法について   
FP技能士の資格試験で利用するテキスト・問題集等はオークションに多数出品されています。すぐに見付からなくても暫くウォッチしておけば、きっと最新版を安く手に入れることができると思います。特に、2級以上は最新版かつ未使用のテキストが安く手に入る可能性が高く、綺麗なテキストなら、丁寧に使用することで、資格試験合格後にオークションで再び売りに出すことも可能だと思います。上記の費用は全て定価ベースで記載(単純合計は、71,040円になる。)しましたが、テキスト・問題集を安く購入し、終わったら売ることでFP技能士の資格取得に要する費用は大幅に軽減することができると思います。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]   


nice!(216)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

測量士補過去問セレクト [測量士補]

測量士補試験の勉強[本]を継続しています。前回ブログに書いた「測量士補過去問セレクト」は、現在ちょうど通読2回目[exclamation×2]が終わったところです。先週半ばまでは、東日本大震災[爆弾]と首都圏の計画停電[もうやだ~(悲しい顔)]の影響で、朝晩の通勤電車[電車]が滅茶苦茶に混雑し、とても本など読める状況ではありませんでしたが、先週後半からは、皆さんの通勤時間帯が平時の時間帯に戻ったのでしょう、朝晩の電車内[電車]では、また本が読めるようになりました。

また、このところ毎朝[晴れ]少し早く家を出るよう心掛けており[わーい(嬉しい顔)]、朝早く出られた日は、出勤途中にあるマック[ファーストフード]で、コーヒー[喫茶店]を飲みながら測量士補の過去問[本]を解くという充実した時間[ハートたち(複数ハート)]を過ごしています。

なお、「測量士補過去問セレクト[本]」については、後からじっくり腰を据えて理解したい問題と、繰り返し見直すべき問題に、それぞれ区別できるよう付箋[ひらめき]を付け、もう大丈夫または理解した[exclamation]と思った段階で付箋[ひらめき]を剥がすようにしているのですが、現状、前者は残り15問、後者は残り25問となっており、まだまだ理解不足・勉強不足は否定できません[がく~(落胆した顔)][がく~(落胆した顔)][がく~(落胆した顔)]

ちなみに、後からじっくり腰を据えて解いて理解したい問題は・・・、
第2章 多角測量・・・水平角観測3問、鉛直角観測、標高
第3章 水準測量・・・観測誤差、往復観測値2問、路線の水準測量2問、
第7章 応用測量・・・河川測量2問、用地測量2問、点高法

また、繰り返し見直すべき問題は・・・、
第1章 測量法規・・・測量法
第2章 多角測量・・・計算、GPS測量、水平角観測3問、偏心観測4問
第3章 水準測量・・・レベルの点検と調整法2問、観測誤差、往復観測値、
第5章 写真測量・・・撮影
第6章 地図編集・地図投影・・・地図投影法3問、既成図数値化2問
第7章 応用測量・・・路線測量3問、縦断測量、河川測量

総じて応用測量の分野はどれも難問ばかり[むかっ(怒り)][むかっ(怒り)]に感じています。

とはいうものの、通読1回目の際には、公式[牡牛座][双子座][蟹座]を覚えてしまえば解ける問題にも、いちいち躓き、その公式が何なのか、そもそも何の問題で、どう理解すれば良いのか全く分からない箇所が多かったのですが、数1・数2の教科書[本]をちょこっと参照しつつ、インターネット等を駆使して調べ上げ、解き方だけは何となく理解できるようになった問題も数多いです。

特に測量士補の数学については、三角比、三平方の定理、三角関数、正弦定理、余弦定理位まで何とか思い出しましたが、偏心補正で必要となる弧度法(ρ)や平方根の開根については、高校時代に習ったか否かの記憶すらありません。高校時代、国立文系コースだったので数学もある程度はやっていたはずなのですが[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]。まぁ、試験までに覚えるしかないんですけどね[わーい(嬉しい顔)]・・・。

ところで、この測量士補試験は、電卓[携帯電話]の持ち込みができないようです。加減乗除については、手計算でミスしないよう、慣れておかなければなりません。大学時代に簿記[ひらめき]の勉強を始めて以降、手計算なんてずっとやっていないので、3桁程度の足し算、引き算レベルでも、すぐに計算ミス[爆弾]をしてしまいがちです。気を付けないといけません[ちっ(怒った顔)][ちっ(怒った顔)]

あと、少し前のブログで、「測量士補完全対策[本]」のことを悪く[パンチ]書いてしまいましたが、今回、「測量士補過去問セレクト[本]」を解く上で、良く理解できない箇所について、「測量士補完全対策[本]」を参照してみたところ、通読していた際には全く気付きませんでしたが、当該個所が分かり易く掲載されていました。筆者が同じであるため、解説図[目]が同じとなっていてまるで役に立たない(=理解が進まない[ふらふら])箇所もあります(改善を求めます[exclamation])が、「測量士補完全対策[本]」は、受験対策[ひらめき]に必要な箇所を網羅する基本書(=教科書[本])であるということを、改めて実感しました[exclamation×2][exclamation×2][exclamation×2]

勉強[本]の正しい進め方としては、おそらく、

「測量士補完全対策[本]」を用いた授業を受ける ⇒ 「測量士補過去問セレクト[本]」で自習⇒測量士補試験[ひらめき]

がベストコース(早い[exclamation]&楽[exclamation])で、私のような初学者&独学者には、

「マンガでわかる測量[本]」を通読する⇒「測量士補過去問セレクト[本]」で自習⇒「測量士補完全対策[本]」で分からない箇所を確認する⇒測量士補試験[ひらめき]

が良い進め方(早い[exclamation]&安い[exclamation])と思いました。

いずれにせよ、当面は「測量士補過去問セレクト[本]」について、どの問題を見ても解けるようになりたいと考えておりますが、現段階でのイメージ[ぴかぴか(新しい)]としては、測量士補試験[ひらめき]は試験範囲が非常に広く、せっかく問題を解き進めても端から解き方を忘れてしまう[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]という印象です。


測量士補過去問セレクト

 

amazon: 測量士補過去問セレクト

 

楽天市場: 【送料無料】測量士補過去問セレクト改訂第3版


測量士補過去問セレクト
目次
第1章 測量に関する法規
第2章 多角測量(基準点測量)
第3章 水準測量
第4章 地形測量(現地測量)
第5章 写真測量
第6章 地図編集・地図投影
第7章 応用測量
第8章 平成21年度本試験問題と解答

なお、今日は最後に、測量士補試験に関連した調べ物をする際、とても参考[ひらめき][ひらめき]になる『測量士&測量士補 試験対策のWEBページ』を紹介いたします。○×問題対策などは随分利用させて頂いております。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]
http://www.kinomise.com/sokuryo/index.html


nice!(215)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。